top of page

倫理に関するガイドラインへの対応状況説明書

1. 倫理に関する基本方針


ピックルボール日本連盟(以下「本連盟」)は、「スポーツにおける倫理の確保」を組織運営・競技活動の根幹に据え、日本スポーツ協会の「スポーツ倫理に関するガイドライン」及び「スポーツ基本法」の精神に則り、以下の通り各項目への対応を講じております。
 

2. 倫理規定の整備状況


本連盟では、倫理規程を次のように整備しています。
 

  • 差別の禁止、人権尊重(倫理規定 第3条) 人種、性別、宗教、障がい等に関する一切の差別を禁止し、すべての人の基本的人権を尊重しています。

  • ハラスメント防止体制の確立(第4条、第14条) パワハラ・セクハラを含むすべてのハラスメント行為を禁止し、通報窓口を設置して通報者の保護体制を整備しています。

  • 公正性と誠実性の確保(第5条) 八百長、不正審判、暴力行為などスポーツの公正性を損なう行為を禁止し、倫理教育を通じて誠実な行動を徹底しています。

  • 未成年者保護・暴力禁止(第6条、第10条) 青少年の健全な育成に配慮し、体罰や暴力行為の禁止を明示しています。

  • 反社会的勢力との遮断(第7条) 反社会的勢力との関係を一切排除し、関係者にも同様の徹底を求めています。

  • 透明性・説明責任のある運営(第11条~13条) 組織運営においてはガバナンスの透明性を確保し、利益相反の防止、個人情報管理も明文化しています。
     

3. アンチ・ドーピング体制


「ピックルボール日本連盟アンチ・ドーピング規定」に基づき、JADAおよびWADAの国際基準に準拠したドーピング防止体制を構築しています。
 

  • ドーピングの禁止(第4条) 使用・所持・提供等の違反行為を禁止し、厳格な対応方針を明示。

  • 教育・啓発活動の実施(第5条) eラーニングを含む定期的な啓発活動を通じ、選手・指導者の意識向上を図っています。

  • TUE(治療使用特例)への対応(第6条) 医療上必要な治療についても、JADA基準に基づき適正に運用。

  • 検査・手続・制裁の体制整備(第7条~第12条) 適切な検査機関による検体分析、違反時の懲戒措置、必要に応じた公表体制を整備。
     

4. 今後の取り組み
 

  • 論理委員会の設置および運営ルールの明文化

  • 倫理講習・アンチドーピング研修の定期化

  • 地方団体への倫理啓発活動の展開

  • 通報対応マニュアルの整備
     

5. 添付資料
 

  • ピックルボール日本連盟 倫理規定

  • ピックルボール日本連盟 アンチ・ドーピング規定

bottom of page